宮城・仙台おいしいモノ
宮城県の名産と言えば、何を思い浮かべますか?宮城県は日本列島の東北地方に位置し、太平洋に面した県です。「三陸沖」という言葉はご存知でしょうか?三陸沖とはリアス式の海岸で、その特長とも言える入り組んだ地形から、魚介類の宝庫とも呼ばれる海岸です。宮城県内には特定第三種漁港と呼ばれる、「気仙沼漁港」、「塩釜漁港」、「石巻漁港」があります。それ故に、宮城県の水揚げ量は全国でも常に上位を占めています。宮城県で水揚げされる主な魚介類は、サンマ、帆立、鮪、ホヤ、牡蠣などです。
また「気仙沼のフカひれ」が特産品であるのも有名ですよね。気仙沼漁港は、「フカひれ」の原料である「サメ」の水揚げ量の9割を占めると言われています。中華料理でもお馴染みの「フカひれの姿煮」に使用されるのは「フカひれの干物」です。干物を始めとしたフカひれの加工品も特産品となっています。
そんな宮城県の県庁所在地である仙台市は「牛タン」発祥の地ともされています。「牛タン」とは牛の舌の部分を指し、舌を英語で「タン」と呼ぶ事から「牛タン」と呼ぶようになったと言われています。今では焼肉のメニューに欠かせない「牛タン焼き」ですが、仙台市民の家庭の味という訳では無かったようです。牛タンを仙台のお店で出すようになったのは昭和20年代だそうです。牛タンを使用した料理にはタンシチューなどもありますが、焼いて食べるようになったのはこの頃からみたいです。他県から仕事で訪れたサラリーマンや、観光で訪れた人のクチコミによって「牛タン」とい名が全国へと知られる事になったそうです。現在、仙台市の名物でもあり、宮城県の名物とも言える「牛タン」ですが、宮城県産の牛を使用するものより、アメリカ産の牛のタンを提供するお店も多く、狂牛病問題の時には大打撃を受けたとされています。
また「笹かまぼこ」も仙台の土産品として有名ですよね。かまぼこ自体は、白身魚のすり身を加工した品で全国の至る所で製造されています。しかし先ほども申し上げたとおり、宮城県には特定第三種漁港と呼ばれる、「気仙沼漁港」、「塩釜漁港」、「石巻漁港」がある為、水揚げ量に比例して、加工品の製造でも全国でも上位となっている点からも、笹かまぼこが仙台の特産品、お土産品として根付いていったそうです。笹かまぼこという名が付いたのは、旧仙台藩主の伊達家の家紋に因んで名付けられたとも言われているようです。それまでは「手の平かまぼこ」や「木の葉かまぼこ」等と呼ばれる事もあったようで、現在でもそのように呼ぶ人もいらっしゃるようです。
また、宮城県ではお米の生産も盛んです。銘柄で言うと、「ひとめぼれ」や「ササニシキ」、「まなむすめ」などです。
宮城のおいしいモノである、三陸沖の魚介類や牛タンを「お取り寄せ」する事により、現地に行かずしてもその味を楽しむ事が出来るようになりました。でも同じモノを食べるのでも、現地で食べるその味は、また格別だと思います。機会を作り、是非仙台へと足を運んで欲しいと思います。pickup
Last update:2022/12/23